なぐり書きの、その先は。
滋賀の七田式栗東教室、教室長ブログです。
ご覧いただきありがとうございます。
最近は、取り組みの話題が多くなっていますが、
いろんな思いが交錯していまして。
お付き合いくださいね。
おすわりをするようになると、
すわって、遊ぶことが多くなり、また、赤ちゃんもそのスタイルを好みます。
視点が高くなり、
視野が広がるからかな。と解釈しています。
そして、離乳食も進んできた、10か月ころから、
「かき」を始めていくのが、七田のスタンダードです。
ベビーコロールという、専用のクレヨンがおすすめです。
ほかのものでもかまいません。
「自分が何かをしたら、あとがついた!」
というのが、大事だそうです。
ホワイトボードのマーカーもいいです、、、
てんてん
しゃっしゃっ
さーさー
ぐるぐる
などなど。
なぐり書きです。
その後は、せんがきですね。
せんがきプリントで、楽しみます。
そして、
七田式プリントコースへ。
ここまで到着するのに、そうですね、一年から一年半くらいでしょうか。
講師のアドバイス通りに、すすめてくだされば、
自学自習のできる子の基礎が身に付くことになります。
自学自習の習慣は、
七田では、
小学生にはいってから。というスタンスです。
遅いのでは?と思われるかもしれませんが、私たちの求める自学自習の姿というのは、見せかけでない、本当の学習習慣や判断力が身に付いた子というイメージなのです。すごい筆圧ですね!