MENU

七田式栗東教室のママ講師の日記

しつけのコツ | 七田式栗東教室のママ講師の日記

しつけのコツ

  1. HOME
  2. しつけのコツ
2017年1月12日 / 最終更新日 : 2017年1月12日 shichida しつけのコツ

親の願いに耳を傾けてもらうには

親の願いを子どもに、10言ったとして、 そのうちのひとつでも受け入れてもらえたら、 願いを聞いてくれたらオッケイ。と 一昨日のブログでお伝えしたところです。 仮に、ご自分が、その場面に臨んだとき、 果たして、 一つでも聞 […]

2017年1月9日 / 最終更新日 : 2017年1月9日 shichida しつけのコツ

子どもの願いに耳を傾ける

最近、いやいや〜が激しくなりました。 私の言うことが、ちっとも耳に入らないみたいです。 私の提案には反対ばかりで。 2歳前から、3歳過ぎ辺りまでに、 よくよく聞かれるママ達の嘆き。 「大変な時期ですよね〜。」 と、私は、 […]

2016年12月27日 / 最終更新日 : 2016年12月27日 shichida しつけのコツ

長幼の序を教える

年末年始は、大家族で、過ごすお宅が多いことかと思います。 おじいちゃま。 おばあちゃま。 おじさま。 おばさま。 いとこ。 など、普段はなかなか会えない家族とも、 食事やお出かけを共にすることも、 多くなることでしょう。 […]

2016年11月30日 / 最終更新日 : 2016年11月30日 shichida しつけのコツ

しつけの時期というものがあります

先週金曜日は、 りっとう教室恒例の個別懇談会が1日ありました。 朝から晩まで大忙しでしたが、 大変有意義な1日となりました。 たくさんのお母様方とお話をさせていただき、 話題も多岐にわたり、 今、私(教室長)の中で、 も […]

2016年9月9日 / 最終更新日 : 2016年9月9日 shichida しつけのコツ

目に見える結果は同じでも、かけてきた言葉の違いが子どもの心の育ちを変える

朝夕随分と涼しくなりましたね。 最近は、お疲れのママを発見することが多いです。(私もそうです。夏の疲れが出てきた感じです。早速手持ちのフラワーエッセンスを摂りました。朝の爽快感が戻ってまいりました。) さて、 言葉がけ […]

2015年5月25日 / 最終更新日 : 2015年5月25日 shichida しつけのコツ

自分で決めるということ。

イヤイヤ期と言われるもの。二歳前後の成長の過程ですね。 七田では、自立期とも呼んでいます。 お母さんは対応に苦労します。 そんな時に有効なのが、 「選択肢を与える」 ということ。 服にしても、 片付けの時間にしても、 食 […]

2015年3月20日 / 最終更新日 : 2015年3月20日 shichida しつけのコツ

子育てがうまくいきません。

体験レッスンに見えくださった方から、 ご相談を受けることがしばしばあります。 できる範囲でお答えさせてもらっています。 トイレットトレーニングがうまくいきません。 プリントは初め、うまくいっていましたが ある時から進まな […]

2014年10月10日 / 最終更新日 : 2014年10月10日 shichida しつけのコツ

思いやりの心はどう育つ?

昨日は夕方から思いがけない雨となりました。 私の天気予報チェックがあまく朝ベランダに洗濯物を全部出してきてしまいました 帰宅する頃には、本降りになり、あー、まず帰宅したら洗濯物のやり直しからだな。とがっかりしていました。 […]

2014年5月19日 / 最終更新日 : 2014年5月19日 shichida しつけのコツ

その一言いりますか?

さあ、レッスンルームへ。今日はどんなことするのかな?シールは何をはろうかな?プリント先生に渡そうっと。 みんなワクワクして来てくれます。 よくわかります。 なのに 「おしっこは?」 「かばんちゃんと持って!」「きちんと座 […]

2014年5月9日 / 最終更新日 : 2014年5月9日 shichida しつけのコツ

どんなこどもの姿も受け止めるということ

新入園。新入学。の時期も過ぎ去り、少し落ち着いてきた頃かな?と思います。 新入園のTくんママに、弟さんのレッスン時に様子を尋ねてみました。 「Tくん、どうですか?」 ママ「Tは、あしたも幼稚園なん?あさっても幼稚園なん? […]

2014年5月2日 / 最終更新日 : 2014年5月2日 shichida しつけのコツ

相手を思いやる気持ちはどう育つ?

小さい頃はママ。ママ。ママ。 ママじゃなきゃダメ。 でもでも、ずっとそうではなくて、いつかママを離れて(自立)いく存在のこども 二歳前後から、いろんなお手伝いをやり始め(主に家事)、だんだん自信をつけて、三歳あたりでは、 […]

2014年5月1日 / 最終更新日 : 2014年5月1日 shichida しつけのコツ

ほめると認める

先日の勉強会、初級の回でも話題にしました。 「ほめる」と「認める」ということ。 同じようで、ちょっと違う ここまできて、これから言わんとすることがピンとくるママは、七田子育てかなり上級者ですね 「親が期待することを子がし […]

2013年12月9日 / 最終更新日 : 2019年8月17日 shichida しつけのコツ

我が子の様子をつかむ

誕生から、今まで、誰よりも我が子のそばにいた ママ。 いえいえ、小さい頃から働きに出ていたから、そんなことはないです。 昼間は、離れている時間が長いから、そんなことはないです。(園のせんせいの方が長く過ごしているわ。) […]

2013年11月13日 / 最終更新日 : 2019年8月17日 shichida しつけのコツ

二歳になったらお手伝い!

七田では、お手伝い。というのを、当たり前にできるように。と導いていきます。 二歳から、お手伝いを。ということで、オススメしていますし、課題表にもでてきます。 自分で!自分で! という二歳くらいから、お母さんやお父さんの真 […]

2013年8月15日 / 最終更新日 : 2013年8月15日 shichida しつけのコツ

食事のマナーを伝える

お盆ですね。 お盆に合わせて、休暇をとることが多い日本です。大家族で食卓を囲んだり、また、外でご馳走をいただいたり、 ということも多いかもしれません。 核家族化が進み、またこどもの数も少ない今、 たくさんで食事をするのは […]

2013年5月18日 / 最終更新日 : 2013年5月18日 shichida しつけのコツ

気候のよい今がチャンス!

オムツ外しには、最適な時期ですね。今。 栗東教室でも、 この度のゴールデンウイークに何人かのお友達が パンツデビューとなり、着実に自立への階段を上っていってます。 誰と、トイレットトレーニングしたい? とこどもたちに問う […]

2012年11月14日 / 最終更新日 : 2018年9月23日 shichida しつけのコツ

時計読みはいつから?

小学校に入ると算数で時計を習いますよね。 「さんすうセット」にはいっているプラスチック製の時計で 針をクルクル動かしながら学びます。 が、 もうおわかりでしょうが、その時点で初めて時計を読むというのでは、 あまりにも遅す […]

2012年11月13日 / 最終更新日 : 2018年9月23日 shichida しつけのコツ

依頼文で話し掛ける。

こどもさんを一人前の人格者と扱うことはとても重要なことですね。 こどもさんは親の所有物や従わせるべき存在ではありません。 じゃあ、実際どんな風に接するのがいいの? ということになります。 丁寧に話し掛けてるかどうかです。 […]

2012年10月7日 / 最終更新日 : 2019年8月12日 shichida しつけのコツ

ずっとここにいたい。という気持ち。

小さい子って。 例えばおばあちゃんのおうちに行ったとしたら。 なかなか帰ろうとしませんよね? 自分が気に入った場所というものから、移動するのが大変な時期というのがあるようです。(ママ達経験ありませんか?ありますよね) 私 […]

2012年9月12日 / 最終更新日 : 2018年4月7日 shichida しつけのコツ

朝イチバンにすること

みなさんはなんですか? 私は「七田眞先生の子育て格言」(日めくりです) をめくることから、一日が始まります。 今朝は 「12。ほかの子と比べて マイナスに見るのではなく 個性を尊重しよう」 です。 何年続けてるかな? 1 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

七田式栗東教室
SHICHIDA栗東教室

o0480064014145175913

滋賀県の栗東市(りっとうし)にある七田式栗東教室で教室長をしています。毎日の出来事や教室で感じたことなどを書いています。若いお母さんたちの子育ての参考になれば幸いです。

月別アーカイブ

お問合わせはこちらまで
077-535-5294

関連サイト

七田式栗東教室ホームページ

七田式栗東教室ホームページバナー
七田栗東教室のブログ
七田式教育公式サイト
全国の七田式公認教室に通う

最近の投稿

  • 思春期に入る時 2019年12月11日
  • 四年生はわかれの季節① 2019年12月10日
  • 童謡はなぜいいの? 2019年12月7日
  • 本日は赤ちゃんコースです。 2019年12月6日
  • しちだのレッスンはこうでなくっちゃ! 2019年12月5日

カテゴリー

  • 0歳児クラス (23)
  • 1歳児クラス (20)
  • 2歳児クラス (21)
  • 5分間暗示法 (16)
  • Step1クラス (18)
  • step2 (1)
  • Step2クラス (8)
  • step3 (1)
  • アロマ (9)
  • イメージトレーニング (11)
  • おしらせ (2)
  • おすすめの遊び&お出かけ場所 (38)
  • オススメライフの商品 (2)
  • おすすめ教材ご案内 (11)
  • おすすめ絵本 (11)
  • お天気のこと (25)
  • お料理・食育 (95)
  • お母さんは健康が第一! (8)
  • お知らせ (2)
  • きょうだい育ち (4)
  • こんなレッスンをしています (61)
  • しちだ・ライフのお気に入り商品のご紹介 (28)
  • しつけのコツ (27)
  • ドッツプログラム (13)
  • プリントコース (2)
  • プレミアム講座 (1)
  • ブログ (183)
  • ママからのお便り (23)
  • 一歳児クラス (1)
  • 七田式プリントの取り組み法 (28)
  • 七田式右脳英語学習 (6)
  • 七田式教育の理念・七田眞先生の想い (16)
  • 七田式暗唱トレーニング (18)
  • 七田式胎教コースのレッスン (8)
  • 七田教育を続けるとどうなるか、成果は? (18)
  • 丈夫な体づくり (5)
  • 体験レッスン (4)
  • 保護者勉強会 (46)
  • 卒乳・トイレトレーニング (2)
  • 子どもたちとの会話 (13)
  • 子育てあれこれ (6)
  • 子育てのコツ (6)
  • 家族の話 (37)
  • 小学生クラス (5)
  • 年中クラス (48)
  • 年中年長クラス (8)
  • 年少クラス (19)
  • 年長クラス (33)
  • 心に響いた言葉・私の気づき (24)
  • 心の子育て (2)
  • 日々思うこと (21)
  • 日々想うこと (104)
  • 旬の味 (7)
  • 旬の味さまざま (12)
  • 未分類 (22)
  • 栗東教室 人気の個別懇談会 (6)
  • 栗東教室での毎日 (57)
  • 毎日の生活の一コマです (23)
  • 私のための勉強 (19)
  • 言語能力を伸ばすには (3)
  • 認めて褒めて愛して育てる、の実践 (6)
  • 頑張ってるママたち (36)

投稿日カレンダー

2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アクセス

「しちだ・教育研究所」公認       七田式栗東教室

七田マークロゴ

520-3004 滋賀県栗東市上砥山821-1
TEL: 077-535-5294
【受付時間】火~土 9:00~17:30

七田式栗東教室ホームページ

Copyright © 七田式栗東教室のママ講師の日記 All Rights Reserved.